自分と向き合う
-
参観懇談、茶話会で困ったら
上の子供たちが小学生の頃、参観懇談日が苦手でした。 もう15年前のことになりますが。 遠い幼稚園に通っていたので 近くに仲のいい人が誰もいなくて 輪になっておしゃべりしている お母さんたちのグループがとてもうらやましく ひとりポツンといる 私の…
-
呪いを解く鍵はどこに?
ジブリの映画「ハウルの動く城」の中では ソフィという18歳の女の子と ハウルというイケメンの魔法使いが出てきます。 すべての女性が恋してしまうような ハっと引き込まれる美しさと華麗さ 白馬の王子様的要素を持っているハウル。 ソフ…
-
チャイルドを育てる
育てる、ということは 寄り添う 受け入れる 教える 叱る ほっとく 支える 見守る 導く 信頼する 待つ 手放す の繰り返し。 心配する 期待する も、時に加わります。 &nbs…
-
あなたの中の、巨大赤ちゃん「坊」
ジブリ映画 「千と千尋の神隠し」をあらためて観ると 新しい発見がいろいろあります。 特にあの巨大赤ちゃんの「坊」。 湯婆婆(ゆばぁば)に甘やかされて育ち 外は危険だからとずっと家の中にいる「坊」。 私…
-
安心安全な世界の創りかた
自分を愛する 自分を大切にする 自分に寄り添う 自分を認める。。。 言葉にすると簡単だけど その意味は深く 実践はとても難しい。 言葉だけがひとり歩きし 追いつこうとすれど 開く距離を埋めるための 「ツール」と「人…
-
望まないことから「望むこと」が見えてくる
自分が何を求めているのか 何が好きなのか どうしたいのかわからない という方が多いです。 自分で選べない 誰かが選んでくれたらそれにする けれどなんかすっきりしない 「自分がわからない」 なんかモヤモヤ なんか不安・…
-
育っています
育っています。 確実に育っています。 自分で自分に寄り添い 自分で自分を認め ゴールを見誤らず 目の前のことをただコツコツと積み上げていった人が。 「自分なりに」 慣れてくると、つい、「自分なりに」とオリジ…
-
少しづつコツコツと
表現できないのは 「間違い」を指摘されるのが怖いから。 新しいことを始めようとすると 「失敗する」のが怖い。 だから 慣れ親しんだ場所にいると安心。 新しいことにチャレンジし どんどん輝き 欲しいものをゲットする人をまぶしく思い 同時…