子育てとお母さんの癒し
-
母親の子供への「心配」
母親の子どもに対する心配には、大きく分けて2種類あります。 ひとつは、「分離不安」と呼ばれる、失うことへの恐れからくるもの。 もうひとつは、「子育ての罪悪感」からくるもの。 心配は「呪い」になります。 それでも簡単に手放せないのが母心。 子どもが実家に…
-
子供が巣立ったあと
3人目、最後の子供が巣立って2年が経った。 子育ての罪悪感は結構根深い。 もっと、あーしてあげればよかった もっと、こーしてあげればよかった と、ふとした瞬間よぎる、なんとも言えない、胸が「きゅっ」とする感覚。 後悔してもしょうがない! やっと自分…
-
不登校にはパターンがある
不登校にはパターンがあります。 私は今まで たくさんの子供達のカウンセリングと講座をおこなってきました。 リサーチとテストを何度も繰り返しながら よくなっていったケース、停滞しているケース 様々なケースを研究してきました。 その中で特に多いのは…
-
ガミガミ星人
メルマガより抜粋 登録はこちら→メルマガ登録 ∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞* 大人ごころを育てる美Happyライフ♪ 2023/11/4号 ∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞* …
-
子供の長泣き
こんなことで どうしてこんなにいつまでも泣くの? と思ったことはありませか? ちょっと「ゴチン」と 机の角に頭をぶつけただけなのに。 ちょっとつまづいて転んだだけなのに。 どうしてこんなにいつまでも泣くの? 何をしても泣き止まない…
-
子供のおねしょを直したい!
おねしょの相談が相次いでいます。 すぐ直った!という報告もあれば まだ直らない!という報告もあります。 また、一度直ったけれど 環境が変化し、またおねしょが始まった というケースも。 お母さんとお子さんの現在の状況を聞き お母さんの子供ごころにも届…
-
出産後の上の子との接し方
下の子の出産後、 今までと環境はガラッと変わります。 下の子が生まれた時の上の子の気持ちは、 とてもとても複雑です。 今まですべて独占できたのが、 赤ちゃん中心の生活になり、 我慢、待つことがが当たり前、 ママに要求して断られると「嫌われた!」と思い せっせと世話…
-
泣いていい
胎児期温かいお母さんの子宮から出産というプロセスを通り赤ちゃん期を過ごすことになります。 子宮の中と全く違う環境なので赤ちゃんはストレスを感じたらよく泣きます。 お腹すく、おしめ気持ち悪い、寝心地悪い、暑い寒い、新しい人、場所、などなど。 このストレスはダメなものではなく、環境…