mami nishitaniの記事一覧
-
過保護な子育て
「自分が過保護な子育てをしていることに気づけない・・・」 子供と一緒⁉️ 子供優先⁉️ 裕福な家庭、子育て親子関係改善に一生懸命な方、お母さんが陥りがちな盲点。 その行き先は、 結婚・家庭を持つ責任感がない、 自分勝手わが…
-
筋トレ
筋トレしてますか? 私は体の筋トレは7年、心の筋トレは16年やっています♪ 筋肉は大事です。 年齢を重ねるほどそれを痛感します。 「世話されたい」 「誰かやって」 という深層意識の思考が…
-
型破りと形無し
型がある人間が型を破ると「型破り」 型がない人間が型を破ったら「形無し」。 型破りな人は、継続的に成果を出せるのに対して 形無しの人は仮に成果が出せたとしても短期的なもので いずれ伸び悩み、長続きしません。 人を魅了する素晴らしい偉…
-
パワハラって?
こちらの記事が結構人気です。 「パワハラに負けるな」 パワハラって? 実は根本的原因と対処法があります。 被害者でいるうちは、なかなか変えることは難しいです。 親との関係を見つめることで …
-
認める
寄り添う、と同時に大切なのは「認める」こと。 自分に「ある」ことを認められないと それを外側に投影し、外側を変えようとします。 自分の中に一体化している 慣れ親しんだ古い信じ込みだったり思い込みだったり 決めつけだったり感情だったり。 …
-
寄り添う
あなたから出てきた どんな気持ちや感情もまずは認めること。 特に「怒り」は、とても大事なカギを握っています。 自分の心と向き合い始めた方には 感情を感じ、それがあることを認め、 ただ寄り添うことを、丁寧にお伝えしています。 自分を責め、…
-
子供のことが心配ですか?
子供の成長を見守るのは、子育ての醍醐味です。 赤ちゃんには赤ちゃんの 1歳児には1歳児の 2歳児には2歳児の 3歳児には3歳児の 4、5歳時には4,5歳児の 小学1年には小学1年の 小学2年には小学2年の 小学3年には小…
-
子育て何でもおしゃべり会
先日の「子育て何でもおしゃべり会」。 おひとりお帰りになったあとの写真です。 少人数でみっちり3時間。 子育ての悩み、こんな時どうしたらいいの? ママのインナーチャイルドの向き合い方 人生全般に出てくる幼児期からの信じ込み 妊娠…