記事の詳細

心の筋トレ☆朝活夜活

2025/7/4からスタートした「心の筋トレ☆朝活夜活」講座の内容の一部です。30分という短い時間の中でも凝縮した内容を学びます。

 

■ あなたは「苦手だから」で諦めていませんか?

「苦手だから無理」「才能がないから」「年だから」──私たちは日々、苦手なことを避けて通ろうとします。でも、その避け続ける選択が、実は未来を今と同じままにしてしまっているとしたら?

今日は、苦手意識を乗り越えて新しい挑戦を始めるための「成長マインドセット」について深掘りしていきます。

 

■ 苦手を避けるのは自然なこと、でも…

避けるのは本能です

猫は寒い時、必ず冷蔵庫の上にいます。なぜ温かい場所がわかるのか不思議ですが、寒いところを避けて暖かいところを見つけるのは自然な行動です。私たちも同じ。苦手なことを避けたいのは動物の本能なのです。

でも、避けてばかりだと…

避けてばかりだったら、未来は今と同じまま。今の延長線上の未来は「たかが知れている」んです。

本当に違う未来を手に入れるには:

  • 全然違うタイプの人と付き合ってみる
  • 絶対選ばないような環境に飛び込んでみる
  • 極端なことをしないと自分の制限は破れない

まるで居心地の良い温泉のように、今の状況は気持ちいい。でも、いつまでも温泉に入っていても何も生み出せません。

    

■ 苦手意識が時間泥棒になっている真実

脳のバックグラウンドで起きていること

苦手なことを後回しにすると、脳のバックグラウンドで劣等感がぐるぐる回り続けます。

「また逃げてばかりいて」 「本当はあれをやらなきゃ」

この状態だと:

  • のんびりしていても100%楽しめない
  • テレビを見ていても集中できない
  • 旅行に行っても心から楽しめない

よくスピリチュアルで「今ここに意識を向けなさい」と言いますが、バックグラウンドで回っている限り無理です。

劣等感と罪悪感は時間泥棒

この感情は、感情エネルギーと時間を同時に浪費する時間泥棒。劣等感のタンク、罪悪感のタンクがあって、自分を責めれば責めるほど溜まっていきます。

だから心のゴミ掃除が大事なのです。

  

■ 「やる」と決めることの魔法

決めるのにお金はかからない

才能、能力、経験、お金、時間、人からの評価──そんなの関係ありません。

「やる」と決めるのは:

  • トイレでもできる
  • 寝る前でもできる
  • 歩きながらでもできる
  • どこでもできる

一度決めれば、ブワーっと道ができるんです。私たちの人生は毎日「どうするか」を決める連続なのです。

 

■ 苦手克服は才能ではなく脳の再教育

感情ではなく論理的思考を使う

苦手の克服は才能ではなく、脳の使い方を変える訓練です。

男性は論理的思考を使うから決断が早い:

  • 決断時に感情を入れない
  • 感情は感じるけど選択には使わない

感情モード vs 論理モード

  • 感情モード: 「できないかも、怖い、無理無理」
  • 論理モード: 「これをやるための必要な条件は何?どこからやる?」

全然違うでしょう?論理的・数学的思考を使うと、感情のハードルが下がるのです。

 

■ 感情の翻訳術:怖いを準備不足に変える

「怖い」という感情を「準備不足」に置き換えると、行動がシンプルになる

準備していないから怖いんです

  • スピーチも準備してないと怖い
  • でも内容を考えて準備していればそんなに怖くない
  • 新しいことでもちゃんと準備すればいい

そして「10やって9失敗するもの」だと分かっていれば、「いつか1つできればいい」くらいにチャレンジできます。

 

■ 失敗をデータ収集に変える魔法

私たちの間違った思い込み

子どもの頃から「失敗=ダメなもの」とすり込まれてきました。漢字を間違えただけで「なんで間違えるの」と言われる。だから「最初から最後まで成功しなきゃいけない」と思い込んでいます。

成長マインドの捉え方

失敗=データ収集

私のデータ収集例:

  • イケメンだからといって性格がいいとは限らない
  • お金持ち=幸せとは限らない

データ収集だから、失敗じゃないんです。「このやり方では失敗する」ということが分かった貴重な情報なのです。

 

■ スキルへの投資は未来の通貨

苦手分野のスキル習得は資産

今は出費でも、未来に必ず リターンを生む資産です。

私も今、中1レベルの英語をやっています:

  • 先が見えない時もある
  • 「本当にできるようになるの?」と思う
  • でも分からなかったことが分かった時は楽しい

投資判断の基準

「1年後の自分に、今の選択はどんな力を残すか?」

私の場合:

  • 世界が広がる
  • 伝えたいことが伝えられる
  • 苦手意識がなくなっていろんな国を見に行ける

そういう未来をイメージすると、今どんなにつまずいても「やろう」という気持ちが上がります。

 

■ 実践:感情の翻訳3ステップ(真美式)

これは私の経験から生まれた方法です:

1. 感情を口に出す 「無理無理無理」「怖い怖い怖い」「めんどくさい」

その感情をそのまま出す。絶対に抑えたりしない。認める。

2. 事実に置き換える 「怖い」→「準備不足」「情報不足」

怖いという感情は悪いものではなく、単なる準備不足のサインなのです。

3. 行動に変換する 「10分だけ下調べしてみよう」 「1ページだけ読んでみよう」

私の実例:国際カンファレンス

突然「国際カンファレンスでスピーチを」という話が出た時

  1. 「いや無理でしょ」(感情を出す)
  2. 10分調べてみた(事実確認)
  3. 「できるかも」となった(行動に変換)

ちょっとだけ進めてみると、動ける脳に変わります。

 

■ 兄弟構成と苦手意識の関係

第一子の特徴

特に第一子は「できない自分を受け入れられない」傾向があります:

  • 未熟な自分を受け入れられない
  • 苦手を隠そうとする
  • 伸びしろがあるのに伸びしろを失う

感情の癒しが挑戦のエネルギーを生む

過去に「できない私」を責められた記憶があると、「また傷つけられる」「また責められる」という恐れで挑戦できません。

でも自分を癒すと、挑戦のエネルギーが湧いてきます。

 

■ 私の体験談:パソコン苦手から得意へ

失敗の連続

20年前、私もパソコンが苦手でした:

  • 2時間話したのに音声が入っていない
  • 5時間作った動画が全部消える
  • 何回も「クソー」という経験

でもそれがあったから

お金がなかったので、YouTubeの無料教材で必死に勉強。小さな「できた」を積み重ねて、苦手から得意になりました。

今では何かうまくいかなくても「どこがうまくいかないか」を考えられる問題解決能力が身につきました。

大切なのは考える力

電球が切れた時、ネジが抜けた時、業者を呼ぶ前に「自分でできないか」を考える。ホームセンターで安くできるかもしれない。

「できない、無理」とすぐ脳がそっちに行くと、ずっとできないままです。

 

■ 感情はブレーキではなく行動のきっかけ

怖いを準備不足に翻訳できた時

脳は動くための回路に切り替わります。

私も「年だから」「できないかも」と言い訳したくなりますが:

  1. まず感情を出す
  2. 怖いを別な言葉に置き換える
  3. 1ミリでもできることを見つけてやってみる

すると「なんかできるかも」となってきます。

 

■ 今日のまとめ

苦手は才能の壁ではなく感情の壁

感情を論理的に翻訳し、小さく挑戦する習慣が「挑戦筋」を育てます。

スキルへの投資は未来の自分へのプレゼント

お金も時間も、自分を育てるために使ってください。

今は海のものとも山のものとも分からない時は

映画「ベストキッド」を見てください。一見関係ないことを教わることでカンフーが上手くなる映画です。一見関係ないことでも、必ず未来の何かにつながっているのです。

 

気づきの質問

  • あなたが「苦手だから」と避けていることは何ですか?
  • その苦手意識の正体は「感情」ですか「準備不足」ですか?
  • 1年後の自分に残したいスキルは何ですか?
  • 今日1ミリでも前に進めることは何ですか?

心の筋トレ☆朝活・夜活!30分 テーマ:苦手をやめると決めるには~成長マインドセットの構築

「苦手は才能の壁ではなく感情の壁」 「感情を論理的に翻訳して小さく挑戦する」 「怖いは準備不足のサイン。行動のきっかけに変えよう」

 


心の筋トレ☆朝活・夜活!30分 テーマ:人生が今日で終わるとしたら~本当の価値観と優先順位の発見
「時間は命そのもの。何に命を使うかを意識的に選ぼう」
「優先順位は重要性ではなく納得感で決める」
「今やらなければ後悔することから真の優先順位が見える」

https://blue-winds.com/act2507

関連記事

ページ上部へ戻る