記事の詳細

心の筋トレ☆朝活夜活

2025/7/4からスタートした「心の筋トレ☆朝活夜活」講座の内容の一部です。30分という短い時間の中でも凝縮した内容を学びます。

 

テーマ:先見の明を磨く「未来投資」の思考法

 

■ あなたの選択は今の快楽?それとも未来の価値?

毎日の小さな選択が、あなたの未来を作っています。
カフェラテを飲むか、そのお金を学びに投資するか。 ソフトクリームを食べるか、この後の運転を考えて我慢するか。 YouTubeを30分見るか、その時間でスキルを磨くか。
今の快楽と未来の価値、どちらを選んでいますか? 

 

■ なぜ講座の値段が倍になっても受講したのか?

今回の講座、前回より倍以上値上がりしました。
それでも受講を決めたのは、未来の自分への投資だから。 「こうなりたい」「こうなれるかもしれない」 そう思ったから選択したのではないでしょうか。
この構造こそが、未来投資の思考法なのです。

  

■ 目先の安心・快楽を選んでしまう私たちの本能

人は本能的に「目先の安心・快楽」を選びやすい生き物です。
よくある例:

  • セール品を見つけて「安い!」と飛びつく
  • 一瞬満足するけれど、後で「安かろう悪かろう」で後悔
  • 結局、無駄遣いで終わってしまう

でも、論理的・数学的思考を使えば見えてきます:
「今1,000円を使う=未来の1万円を手放すかもしれない」
これが未来換算という考え方です。 

 

■ 未来換算の衝撃的な事実【お金編】

1日500円のカフェラテの真実

  • 1日500円 × 30日 = 月15,000円
  • 月15,000円 × 12ヶ月 = 年間18万円
  • この18万円があれば、将来の収入を数十万〜数百万変えるスキル講座が受けられる

スマホ代を見直すだけで

  • 大手キャリア9,000円 → 格安SIM1,000円
  • 月8,000円の差 × 12ヶ月 = 年間9万6,000円
  • この9万円を投資に回せば、複利で増えていく

衝動買いの洋服の代償

  • 今の気分で1万円の服を購入
  • クローゼットにはもう着ない服がぎっしり
  • その1万円を12回積み立てれば = 韓国旅行の資金12万円

安物買いの銭失い

  • 5,000円の安いオーブントースター → すぐ壊れて買い直し
  • 買い直しの手間、電気屋での疲労、結局2万円以上の出費
  • 最初に少し高くても良いものを買えば、長期的には節約

学びを先延ばしにする機会損失

  • 「今はお金がないから学ばない」
  • その1年間、スキルが伸びない
  • ビジネスをしている人なら、数十万の売上を失う
  • 今の1万円節約 = 未来の100万円を逃す

 

■ 未来換算の衝撃的な事実【時間編】

スマホ10分スクロールの代償

  • 毎日10分 = 年間60時間 = 丸2.5日分
  • この時間を学び・副業・執筆に使えば、1年後に形になっている

“あと5分だけ”の二度寝が奪うもの

  • 1日5分遅れる = 年間30時間の遅れ
  • 習慣的に「やらない人」の自己イメージが強化される
  • 未来の自信を削っている

YouTube30分視聴の隠れたコスト

  • 1日30分 = 年間180時間 = 1ヶ月分の労働時間
  • この180時間を資格取得や新しい収入源に投資すれば、1年後には収入を得られる

悩むだけの1時間の無駄

  • 決断に1時間かける人 = 年間数十時間の空白
  • その間に行動していれば、経験値が貯まっていた
  • 心のゴミを掃除すれば、決断が早くなり、時間を未来に使える

結論:時間の浪費 = 未来を先延ばしにすること 

 

■ 消費と投資の違いを理解する

消費(短期的満足)

  • すぐに気持ちを埋める行為
  • その場限りの満足で終わる

投資(長期的価値)

  • 未来の力・資産を増やす行為
  • スキル・人脈・経験も「未来の通貨」になる

お金は札束だけがお金ではない。目に見えないスキルや経験も資産。だからお金はエネルギーなのです。 

 

■ 後悔を未来の前払い金に変える魔法

「あの時やっておけばよかった」と思うことはありませんか?
この後悔、実は宝物なんです。
後悔を振り返ると見えてくること:

  • どこで恐れや感情に飲み込まれたか
  • その気づきを資産化できる
  • 未来の判断基準になる

重要な真実:

  • 後悔は借金ではない、未来に返せる前払い金
  • 「あの時やっておけばよかった」= 未回収の資産
  • 後悔を翻訳すると「次はどう行動するか?」が分かる

後悔をいっぱい抱えている人ほど、未来投資のチャンスを大きく持っています。 

 

■ 意識レベルが時間の質を変える

感情優先(子供心)

  • 「欲しい!」「今すぐ!」
  • 今だけ楽、未来にツケを回す

論理優先(大人心)

  • 「未来こうなれるから」という納得感
  • 少し我慢して、より良い選択をする

未来軸で意識を高めると、1時間の質が10倍になります。
同じ2時間でも:

  • 愚痴ばかり聞かされる時間 = エネルギー借金、3日分の疲労
  • 欲しい情報が得られる時間 = 価値ある投資、充実感

だから選ぶことが大切。「これは未来の自分への投資になるか?」 

 

■ 私の実践例:コツコツが未来を作る

新規の人に私を知ってもらうため、毎日noteやスレッズに書いています。
今はフォロワーも少なく、すぐには結果は出ません。 でも「先の先」を見て、動線を作っています。

カフェの例で考えてみてください:
気になるカフェがあって、何度も通り過ぎて、たまたまTikTokで誰かが紹介しているのを見て、やっと入店する。
コツコツの積み重ねが、未来に実を結ぶ。 これが先見の明です。

ブログ1個書いたからすぐお客さんが来るわけではない。とにかく量、回数。 

  

■ 豊かになる買い物の基準

安いからではなく、「買ってよかった」と思えるものを選ぶ
私の「買ってよかった」リスト

  • 大理石風の食器棚:毎日「素敵だな」と思える
  • 高温オーブンレンジ:3年経っても大満足
  • ドイツ製掃除機19万円:排気の匂いゼロ、病院レベルのフィルター
  • 今の家:毎回「この家いいよね」と思える
  • 中古の車:燃費は悪いけど「かっこいいな」と毎回思える

大切なのは妥協しないこと。
「これ買ってよかったな」という気持ちが私たちを豊かにします。

選び方のコツ

  1. チャイルド(欲しい気持ち)を大切にする
  2. 大人心(将来への効果)と話し合う
  3. 前から「こんなのが欲しい」とリストアップしておく
  4. 目の前に現れた時、迷わず即決できる

  

■ 今日から始める未来投資の質問

衝動的な買い物・行動を選ぶ前に3秒自問:

  1. 未来の自分は喜ぶか?
  2. これは消費?投資?
  3. 後悔を繰り返すパターンではないか?

迷った時は1年後の自分に聞く:
「1年後の私は、これを選択するだろうか?」
日常の選択を未来換算してみる:

  • このスマホ時間を年間に換算すると?
  • この習慣を続けると1年後どうなる?
  • この1,000円は未来の何万円に化けるか?

 

■ 感情に支配されない選択力を身につける

未来を見る力 = 感情に支配されない選択力
短期の満足を超えて、未来への投資を選ぶ人が、時間とお金の本当の自由を得ます。
後悔は未来の知恵に変えられる。 失敗は学びのチャンス。 今の選択が未来の自分を作る。 

 

今日の気づきの問い

  • 今「いつかやろう」と思っていることは何ですか?
  • 毎日使っているお金を年間換算すると、どんな投資ができますか?
  • 過去の後悔から、どんな学びを得られますか?
  • 1年後の自分が「ありがとう」と言ってくれる選択は何ですか?
  • 時間を命と考えた時、今の使い方に納得していますか?

  


心の筋トレ☆朝活・夜活!30分
テーマ:先見の明を磨く〜未来投資の思考法

「今日の1,000円は、未来の1万円を失うか、未来の資産になるか」
「感情に支配されず、未来軸で選択しよう」
「後悔は未来への前払い金。資産に変えられる」

http://blue-winds.com/act2507

関連記事

ページ上部へ戻る