記事の詳細

テーマ:なぜ自分の時間が邪魔されるのか?

心の筋トレ☆朝活夜活

2025/7/4からスタートした「心の筋トレ☆朝活夜活」講座の内容の一部です。30分という短い時間の中でも凝縮した内容を学びます。

第4回:「なぜ自分の時間が邪魔されるのか?」

今回のキーワードは、「境界線・ノーが言えない・インナーチャイルド」です。


邪魔される正体を言語化する

「せっかく時間ができたのに、急な電話で長話になってしまった…」 「集中したいのに、家族に話しかけられる」 「断りたいのに、なぜか『ノー』と言えない」

そんな経験、ありませんか?

邪魔されるとは:自分の時間とエネルギーが他人にコントロールされている状態

これを3つのパターンに分類してみました。

1. 物理的な邪魔

  • 話しかけられる
  • 頼まれ事
  • 急な用事

2. 精神的な邪魔

  • 他人の感情に巻き込まれる
  • 罪悪感でついつい動いてしまう
  • 「手伝わなきゃ」という思い込み

3. 環境的な邪魔

  • 騒音
  • 散らかった空間
  • スマホの通知

言語化することで、「あ、これは物理的な邪魔だ」「これは精神的な邪魔だ」と分かるようになり、対処できるようになります。

なんとなく生きるのではなく、意識的に生きること。 それが舵を取って生きるということです。

 

なぜ邪魔されやすいのか?

境界線が曖昧

自分の時間と他人のための時間の境界線がはっきりしていません。 「世のため人のため」「〜ねばならない」という思考で、自分の時間を軽視してしまいます。

「ノー」と言えない

相手が「えー」という顔をすると、極悪人になったような気持ちになって、 「いや、だったらいいよ」と言ってしまう。 これは自己犠牲パターンです。

やることを決めていない

時間ができても何をしていいかわからない。 決めてない時間は、他人に奪われやすいのです。

未来をどんな風になりたいか決めていない。 欲しいものも、やりたいことも、なりたい自分も決めていない。 だから時間もお金も奪われてしまいます。

 

子供の頃のパターンが大人になっても続く

私たちの潜在意識には、3つの「邪魔するチャイルド」がいます。

1. 言うことを聞かないチャイルド

  • 「後で」「今はやりたくない」が口癖
  • 重要なことを後回しにする
  • 他人の提案に無意識に反発する
  • 自分が先延ばししているのに人のせいにする

2. 寂しがり屋チャイルド(暇だと割り込むチャイルド)

  • 「誰か私を喜ばせて」
  • 一人の時間が怖い
  • 集中している人に無意識に話しかける
  • 暇だと他人の時間を奪ってしまう

3. 完璧主義チャイルド

  • 認められたくて頑張りすぎる
  • 頼まれ事を断れない
  • いい人でいるために自分の時間を犠牲にする
  • 他人の期待を優先して自分のやりたいことを後回し

この3パターンのインナーチャイルドがいると、自分の時間を誰かに邪魔される現実を作ってしまいます。

子供の頃の自分をイメージして、もう一回しつけ直すことが大切です。

 

境界線が引けない理由

物理的境界線の欠如

  • 家族が勝手に部屋に入ってくる
  • 作業中でも構わず話しかけられる
  • 自分専用の時間と空間が確保されていない

精神的境界線の欠如

  • 家族の機嫌に自分の気分が左右される
  • 他人の問題を自分が解決しなきゃと思い込む
  • 相手の感情をそのまま受け取ってしまう

時間的境界線の欠如

  • 家族だからいつでも時間を提供しなきゃと思う
  • 相手の都合を優先して自分の予定を変更してしまう
  • 「今忙しい」と言えない

境界線がないと、自分の時間が細切れになり、集中力が続かず、本当にやりたいことができません。

 

「ノー」が言える心の作り方

なぜ「ノー」と言えないのか

1. 罪悪感から

  • 言ったら相手に悪い
  • 私がやらなきゃ誰がやる
  • 冷たい人だと思われる

2. 見捨てられ不安から

  • 断ったら嫌われる
  • 関係が悪くなる
  • 一人ぼっちになってしまう

3. 自己価値の低さから

  • 私の時間なんて大したことない
  • 相手の方が重要
  • 役に立てるなら嬉しい

 

「ノー」を言いやすくする心の準備

自分の時間の価値を認識する

アファメーション例:

  • 私の時間は貴重な資源である
  • 自分を大切にすることは自己中ではない
  • 私の時間が未来を輝かせる
  • 私の時間がお金に変えられる

時間=お金と考える 私の時間を邪魔したら「10分1万円よ」と相手に伝える。 自分の時給を意識することで、無駄な時間を見直すことができます。

 

境界線を設定することで得られる変化

時間への影響

  • 自分のペースで物事を進められる
  • 集中力が向上して作業効率が大幅アップ
  • やりたいことに時間とエネルギーを注げる

お金への影響

  • 集中時間が増えて、同じ成果を短時間で出せる
  • 気晴らしのための無駄遣いが減る
  • 流されての出費がなくなる
  • 本当に価値のあることに投資できる

心への影響

  • 自分を大切にしている実感と自信が生まれる
  • より質の高い人間関係が築ける
  • 人間関係の整理ができる

自分の時間を大切にすると、お金が貯まります。 お金と時間はすごく関係があるのです。

 

今回のワーク

ぜひやってみていただきたいワークです。

ワーク1: 一番多い邪魔パターンは何か?

ワーク2: 自分が境界線を引けない根本的理由は何か?

ワーク3: 「ノー」ということに対する恐れはどんなものがあるか?

ワーク4: 境界線を設定することで周りの人との関係はどう変化するか?

 

最後に:自分の時間を大切にする習慣

私は、LINE交換は、家族以外やめました。 生徒さんから講座開始5分前に「今日は参加できません」とか「5分遅刻します」と連絡が来ると、モチベーションが下がってしまうからです。

自分のモチベーションを上げるために時間を使用する。 これが私の戦略です。

前は「いい人」をやっていて断れませんでしたが、今は自分の時間を守ることを最優先にしています。

相手のせいにするのではなく、自分で境界線を引き、自分の時間を管理することが大切です。

今日の気づきの問い

  • 私の一番多い邪魔パターンは何?
  • 境界線を引けない根本的理由は何?
  • 「ノー」と言うことへの恐れは何?
  • 自分の時間を大切にするために、今日からできることは何?

 

最後に

この「朝活・夜活」の時間は、未来を変える”心の筋トレ”の時間です。

自分の時間を大切にすると、お金が貯まります。 みんなでお金持ちになって、一緒にどこかへ遊びに行きましょう。

一日を、自分を大切にする時間にしてくださいね。

 

心の筋トレ☆朝活・夜活!30分
テーマ:人生を変える「時間とお金」の使い方
「24時間をどう使うかで、人生が大きく変わる」
「境界線を引けないと、時間もお金も奪われる」
「自分の時間の価値を認識することから始めよう」

http://blue-winds.com/act2507

関連記事

ページ上部へ戻る