記事の詳細

心の筋トレ☆朝活夜活

2025/7/4からスタートした「心の筋トレ☆朝活夜活」講座の内容の一部です。30分という短い時間の中でも凝縮した内容を学びます。

 

■ 損したくない心理が引き起こすパラドックス

「損したくない」という感情が、実は一番大きな損失を生み出している──そんなパラドックスにあなたは気づいていますか?
「とりあえず買っておこう」「申し込んでおこう」と安心のために行動したものの、後で断るのに罪悪感で何日も悩んだり、使わない商品が部屋に溢れていたり…
実は、損したくないという恐れがベースの判断が、時間もエネルギーもお金も奪っているのです。

 

■ よくある「損したくない」行動パターン

安心のための行動

  • とりあえず買っておく、申し込んでおく
  • みんなやってるから自分も参加しなきゃ
  • 安さや限定に飛びついてしまう
  • 高額講座を買ったのに結局活かしていない

クーポンの罠

  • 期限が切れそうで不要な買い物をしてしまう
  • 駐車券300円で済むのに500円の商品を買ってタダにする
  • 欲しいものがないのに「もったいない」で買い物

比較と嫉妬

  • とりあえず安い方を選んで結局良くなくて損
  • 人に勧められて断れずに購入
  • SNSで他人の幸せを見て焦って行動

  

■ サンクコストの罠とは

サンクコスト(埋没費用)とは、すでに支払ってしまったお金や時間がもったいないからやめられない思考のこと。
典型例:

  • 興味がなくなった講座でも「高かったから」やめられない
  • 美味しくない料理でも「お金払ったから」完食してしまう
  • 冷めた人間関係でも「ここまで時間をかけたから」離れられない

真実: すでに払ったものは戻ってこないので、そこに執着すると未来の時間とお金まで無駄にしてしまいます。
人生の4割は「やってみてこれじゃなかった」という体験かもしれません。でも、それは大切な授業料。やってみないと、より良い選択はできないのです。
  

■ 恐れベースの判断が生まれる理由

恐れの正体:

  • 「チャンスを逃すかも」という不安
  • 「後から笑われたらどうしよう」という恐怖
  • 「みんなやってるのに自分だけ」という疎外感
  • 「ここでやめたら時間もお金も無駄」という思い込み

これらは全て未来への不安や自分への否定が作り出す思考パターンです。
  

■ 「選ばれなかった」悲しみの根っこ

多くの人が持つ「選ばれないかも」という恐れは、実は赤ちゃんの時の体験が原因です。

  • 下に兄弟が生まれて「お母さんが弟妹を選んだ」
  • 「お母さんがお父さんのところに行って、私を選んでくれない」

この分離不安が大人になっても「選ばれない恐怖」として残り、損したくない行動を生み出します。
解決法: 「あなたは自分で選べる」ということを赤ちゃんの自分に教えてあげる。お母さんがお父さんのところに行ったら、泣いてもいいし、おもちゃで遊んでもいいし、自分で何を選んでもいいのです。
  

■ 人間の脳は損失を2倍強く感じる

研究によると、1万円もらえる嬉しさよりも、1万円失う悲しさの方が2倍以上強く感じると言われています。
500円失っただけでも引きずるのに、500円得した喜びはすぐ忘れてしまう。
対処法: 「今、私は2倍以上大げさに感じているかも」と意識するだけで、気持ちがフラットになります。
  

■ 現代の詐欺はこの心理を狙っている

詐欺の手口:

  • 「今決めないと損」「他にチャンスはない」と恐怖を煽る
  • ロマンス詐欺:「関税で20万円必要」など緊急性を演出
  • 投資詐欺:「みんなやってるから損したくないでしょ」

恐怖心を煽られると思考停止して、本来なら避けられる選択肢に飛びついてしまいます。
  

■ 損したくないが引き寄せる最大の損失

損したくないと守ってばかりいると:

  • チャレンジできない
  • 本当に望む未来が選べない
  • 変化のチャンスを逃す

結果、先に進んだ人を見て「あの時やっておけばよかった」という最大の損失=後悔を引き寄せてしまいます。
  

■ 恐れから愛ベースの選択へ

恐れベース: 損したくないから、とりあえず、みんなやってるから 愛ベース: 未来こうなりたいから、自分の道はこれだから
ネガティブな感情を感じ切ると、可能性という感情に変わります。

  • 恐れ → 「できるかも」
  • 不安 → 「やってみよう」
  • 緊張 → ワクワク

  

■ 未来の自分から選択する方法

感情を感じて心のゴミを減らしていくと、深層意識にいる未来の自分が出てきます。
中長期を見越した未来の自分が「こっちだよ」「そっちじゃないよ」と指し示してくれるのです。
判断基準:

  • とりあえず、持っていれば → ×
  • 損か得か → ×
  • 未来の自分に本当に必要か → ○

本当に必要なものは:

  • 似たものがない唯一無二のもの
  • 「これしかない」と確信できるもの
  • 未来の自分が必要だと心から思えるもの

  

■ 今回のワーク

ワーク1: 最近の「損したくない」感情が引き金になった行動は何ですか?
ワーク2: その行動を取った後、どんな気持ちになりましたか?
ワーク3: あなたの「選ばれなかった」悲しみの根っこはどこにありますか?
  

■ 人生を変える新しい視点

従来の思考: 損か得かで判断する 新しい思考: 選んで失敗しても、それは損でも無駄でもない
すべては大切な経験であり授業料です。そう思えば、過去のすべてを肯定できます。
結論: 損しないように生きるから逆に損する。損してもいいと思った方が、意外と得するのです。
  


心の筋トレ☆朝活・夜活!30分 テーマ:「損したくない」が逆に損する心理
「恐れベースの判断をやめて、未来軸で選択しよう」
「損してもいいと思った方が、実は得をする」
https://blue-winds.com/act2507

関連記事

ページ上部へ戻る