記事の詳細
春、親元離れた子供達が感じていること

親から離れられた~、という開放的な気持ちと
少しだけホームシックになり、淋しい気持ちと
大学などの学校で、うまく友達つくれない劣等感と
楽しそうにしている人の輪を見て
自分は淋しいヤツと思われてないか、という人目が気になる気持ちと
居場所を毎日、自分で探さなければいけないストレスと
衣食住を全部、自分でやらなければいけないストレスで
そろそろ疲れ気味かも。
親に相談したいけど、
すぐ不安と心配を押し付けてくるのが実は一番ストレスで
ただ「そうなんだね」と、寄り添ってくれるだけでいいのに
こうなの?あ~なの?大丈夫?ちゃんと食べてる?体調は?戸締りは?と
電話を切ってからもLineがバシバシくるのがイヤで、なかなか相談できない・・・
という話をカウンセリングで、思春期の子供達から聞きます。
私も「お母さん」なので、心配になるお母さんの気持ち、よーくわかります。
子供が家にいる間に、もっと衣食住のこと教えればよかった!
もっと!もっと!と
後悔と罪悪感と不安で、胸が押しつぶされそうになりますよね?
春は、親も子も、「母子分離不安」の感情が大きく表出します。
なんでこんな気持ちになるんだろう?
なんでこんな妄想が出てくるんだろう?
原因と解決法はちゃんとありますので、大丈夫ですよ。
まずは
1.どんな気持ちや感情も出てきた体の場所に置いておく
2.そう思うんだね、と寄り添う
3.なくそう、かえよう、としない
4.自分のあらゆる気持ちや感情と友達になる(全部、肯定する!)
と、だんだんラクになっていきます。
外に友達つくる前に、自分と友達になるのがコツ!
試してみてね(^-^)/
ZOOM「思春期講座」https://blue-winds.com/shisyunki