記事の詳細

夏休み。戦闘態勢に入る準備はできてますか?

小学生のママの皆さん、お疲れ様です。
そろそろ始まる夏休み。カレンダーを見るたび、じわじわと恐怖が迫ってきませんか?
「今年こそは楽しい夏休みを…」なんて思ってるそこのあなた。
甘い、甘すぎる。これが現実です。

〇朝6時:早朝ゲーム地獄の始まり

「ママ〜、ゲームしていい?」
まだ朝の6時だよ?普段なら「早起きして偉いね」って褒めるところだけど、夏休みの早起きは別物。

これは地獄の始まりの合図。

〇朝8時:第1回目の「お腹すいた」

「ママ、お腹すいた〜」 「朝ごはん食べたでしょ」
「でももうお腹すいた」

…始まったよ、3食じゃ足りない問題。

〇朝9時:「暇だ〜、どこか連れてって〜」

外は既に灼熱地獄。でも子どもには関係ない。
「プールは?」「映画館は?」「友達の家は?」

ママの体力とお財布事情は無視される。

〇昼12時:昼食を食べ終わった瞬間

「ママ、今日の夜ご飯何?」

え?まだ昼食の片付け終わってないんですけど???

〇午後2時:リビングが戦場と化す

おもちゃ、本、お菓子の袋、ゲームのコントローラー… 「片付けなさい」と言っても聞こえないフリ。

兄弟げんかは朝から夜まで永遠に続く。「お兄ちゃんが〜」「弟が〜」 もう知らない!
二人とも無人島に行ってくれ!

〇夜8時:宿題地獄タイム

「自由研究何しよう?」 「読書感想文の本決めてない」
「絵日記3日分溜まってる」

知らんがな!!!なんで今頃!!!

 

番外編:地獄度アップ!ママを襲う追加の地獄

〇学童サボり問題

「今日学童行く日でしょ?」 「やだ〜、家でゲームしたい〜」 せっかく数時間の自由時間が…消えた。

〇プール地獄

「プール行きたい!」→連れて行く→翌日熱を出す 「なんで昨日言わなかったの?」 「昨日は元気だったもん」 …知らんがな!!!

〇召使いママ現象

「ママ、ティッシュ!」(手の届く場所にあるのに) 「ママ、喉乾いた!」(自分で水筒開けられるのに) 「ママ、テレビのリモコン取って!」(自分の足で取れるのに)

私はあなたのお手伝いさんじゃない!!!

〇食事の理不尽

一生懸命作ったご飯→「これ嫌い」でごっそり残す その30分後→お菓子をポテチ一袋完食

もう料理しない!!!(と決めても、なぜか明日も作る)

 

夏休みママあるある(共感度MAX)

  • 「今日何日?」がわからなくなる
  • スーパーで他の子を見ると「うちの子じゃなくて良かった」と思う
  • 朝からビールを飲みたくなる(飲まないけど)
  • 夫に「大変だね」って言われてイラッとする
  • 9月1日のカウントダウンを始める
  • 「自分でやって」が口癖になる
  • 兄弟げんかの仲裁で審判員と化す
  • 愛情込めて作った料理を残されてお菓子爆食いされる理不尽
  • 学童をサボられて予定が全て狂う
  • 「ママ〜」と呼ばれるだけで条件反射でイラッとする

   

それでもママたちは今日も戦う

愚痴ばかり言ってるけど、やっぱり我が子は可愛い。

成長した姿を見ると、この地獄の夏休みも悪くないかも…なんて思ったりして。

でも明日また「暇だ〜」って言われたら、また心の中で叫んでしまう?

 

夏休みを乗り切るための、ママ的サバイバル術

「ちょっと楽になるかも?」的な、ささやかなサバイバル術をいくつかご紹介します。

  • 「今日の目標」はハードル低めで! 「今日はエアコンの効いた部屋でゆっくり過ごす」とか「今日は出前を取る」とか、とにかく自分を甘やかす目標を掲げてみてください。
  • 家事も育児も「頑張りすぎないゾーン」を設定する 「完璧にやろうとしない」と決めるだけでも、心理的な負担は減ります。多少散らかっていても、命に別状はありません!
  • 「自分時間」を死守する! 子どもが寝た後、早朝、どんなに短くてもいいから、好きなことをする時間を作りましょう。SNSを見る、お茶を飲む、ボーっとする…何でもOKです。
  • 頼れるものには頼る! パパ、じいじばあば、地域のサービス、宅配弁当…使えるものはとことん利用しましょう。一人で抱え込まないでくださいね。
  • たまには子どもと一緒に「なにもしない日」を作る 意外と子どもも「だらだらする日」を楽しんでくれたりします。罪悪感を感じずに、ゴロゴロする日があってもいいんです。

 

夏休みを戦い抜く、小学生ママたちへ。

私も数十年前は、3人息子(合計14年間)で、過酷な長期戦を生き抜いてきました。

でも、通り過ぎると、あっという間でした。懐かしいです。

毎日お疲れ様です。

子育ては長くて18年。

この大変な時期も、きっと宝物の思い出になります。

頑張っている自分を褒めてあげてください。

いつか笑い話になる日が来ますから。

関連記事

ページ上部へ戻る